2013年05月20日
やたら悩んだ
今回はやたら慎重に和紙を選び部屋の中をあっち行ったり
こっちに行ったりと たいへん長居しました。

お昼は 三瀬そば「風羅坊」へ・・・のはずが
今年2月より 「西国御領」に名前を改名されて
いました。

国道脇から入り木立に囲まれた民家風のお店です


6月には佐賀市内にこだわりの海鮮魚や 海王も
オープンするそうです。
2013年05月04日
見る価値あり
近くの柿右衛門窯さんでは 昨日・今日と
普段入ることのできない工房や職人さんの
作業風景が見ることが出来るとあって
駐車場は常に満車 多くのお客さんで
賑わい
煙突からも黒煙がもくもくと立ち上っていました。

2013年05月03日
小さな町にたくさんの人
陶器市気分を共感しようと 町中に行ってみましたが
駐車場に入るまで渋滞


有田駅前なんて電車に乗るために 人人人


セラミーちゃんも がんばってました

2012年12月18日
2012年11月15日
黄葉が楽しみ
ちょっと手土産をと思い 久しぶりに「陶助おこし」へ

濃いめのお茶にあいます。

お店から夕日に照らされる大公孫樹が
見えました。
黄葉はもう少し先のようですが 来週末には
お祭りもあり 大公孫樹もライトアップもされるようです。

2012年10月02日
実習中
そこにバスが一台 休憩中かと通り過ぎて んっ?何か見える

よく見たら「実習車」の文字
前に進んだり後ろに下がったりと
自動車教習所さながら ポールらしき物もありました。
障害物もなく広い場所で練習には もってこいの場所です。
2012年09月18日
あたりまえなのに
慌ただしく朝から動いておりました

銀行に午前中出かけ 用事を済ませて
帰る際行員さんから頂き物をしました。
先週 行内に入ってすぐの所にお金が落ちているのを
拾い それもお札

窓口に届けて 無事本人さんにも渡されたと聞き
一安心でした。
何処の何方か知りませんが お心遣いいただき
ありがとうございました。
2012年08月15日
待ち疲れた
そんななか久しぶりに大川市の「インドカレーTaj」へ


家具の倉庫を改装した店舗で 全面ガラス貼り
アジアンチックな置物があります。
お盆休みなのでお客さんも多いだろうと
覚悟していきましたが 多いどころじゃなかった
1時間待ちました。

2012年08月14日
こちらもなかなか美味しい
事務所は今日からお盆休みですが
現場は作業していたので
差し入れも兼ねて
武雄まで行った帰りに
武雄バーガーを買いました。
雨のなかお客さんも次から次に
見えてました。
先日は 佐世保バーガーでしたが
武雄バーガーもなかなか肉厚で
ボリューム満点
2012年08月13日
2012年08月10日
むら雲堂
頂きました。
小城のむら雲堂さんの羊羹
古風なパッケージがいいですね

あまり甘くないので お気に入りです。
緑茶といただくと これまた美味しい

お店にも一度お邪魔したいと思っています。

『むら雲堂本舗』
住所 佐賀県小城市小城町蛭子町441-1
電話 0952-72-2966
営業期間 9:00~20:00
休日 不定
2012年03月03日
陶器の欠片
有田では、少し地面を掘っただけで
陶器の欠片がざっくざく出てきます。
掘る場所にもよりますが・・・
出てきたときは、「お宝なんじゃねぇ~の」と
思ってしまいます
昔は商品にならないものや失敗作などは、叩き割っていたと
聞いたことがあります。
「いつ焼かれたものだろう?」
と思いを馳せるのもまた楽しいものです
2011年06月25日
アジサイとトンバイ塀と
アジサイには毒性があって、牛や山羊、人などが
摂食すると中毒を起こすこともあるそうだ。
過呼吸や興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを
経て死亡する場合もあるらしい。

最近は、かなりの頻度で目にすることも多いアジサイに驚かされた。
2011年06月08日
ヘビイチゴはバラ科なんです!
草っぱらでヘビイチゴを発見!!
久々に見た気がしました
せっかくなんでちょっと調べて見ると
『ヘビイチゴ』っていう名は、イチゴを
食べに来る小動物をヘビが狙うことから
名付けられたのではないかという諸説が
あるみたいで・・・
それだったら・・・
木イチゴだってそうなんじゃ・・・
2011年04月28日
メインストリートではないけれど・・・
明日から 第108回 有田陶器市が始まりますね~。
もう町の中は準備やなんやらでごった返しで
車も混雑してなかなか進めない・・・。
今日もぼちぼちお客様がいらしてたりで、
賑わいはじめてました。
でも・・・
メインストリートではなく一本裏道へひょっこり入り込むと

町なかの喧騒を忘れさせてくれる風景が
広がってたりするんです。
これも有田陶器市のもうひとつの楽しみ方なのでは・・・と。
ほかにも裏通りには、トンバイ塀なんかもあるんですよ。
有田陶器市へお出掛けの際はゆっつら~と裏通りに
足を踏み入れてみるのもいいかもしれないですね。